Dear Deer

(日本語は下に続きます)

Dear Deer is the first pictorial work of the Deer Skull, a series which the artist has been working on since 2011.

 

Up to now our artist had dedicated her attention to installations, thus now introducing works of art that differ from her typical style of painting faces [to be remembered the series My…] characterized by precision and spasmodic attention to detail. [http://www.michelapedron.com/index.php/m-gallery/my]

 

The research in these new works remember a vintage effect. The painted canvas is crumpled, imperfect in the glossy-matte effects, looking for the more to conceptualism than of pictorial virtuosity, creating high-impact images that remain etched in the mind of the viewer.

 

“Dear Deer” is a consideration on life and death, a dichotomy symbolized by appearance and by looks, strictly opposing the attention between what is significant and what is superfluous.

 

Inspired by Aesop’s fable “The deer that is mirrored in the lake’s water” the artist proposes the silhouette of a deer that stands out in the black background in a game that reminiscent of Arcimboldi. Flowers are positioned so the viewer can see the face of the deer slightly out off-axis on the canvas.

 

Just like the deer at the source of the fable, which seeks its reflection on the flowing water, as each of us is reflected in front of a mirror, the work focuses on truth and lies, related to those who are willing only to show nothing either than their psyche.

 

Immersed in a society based on appearances and on canons to appear… where too often we forget what the real value of life truly is. The blackness that surrounds the main figure is a warning for us to remember.

 

 

 

「Dear Deer」はミケーラ・ペドロンが2011年から制作している、鹿の頭蓋骨を用いた初の絵画シリーズである。

 

現在に至るまでアーティストは主にインスタレーションの制作に注力してきたが、今回の作品では、精確さと病的なまでの繊細さを追求したこれまでの絵画(”My…”シリーズなど)とは異なったものを表現している。 (参照: http://www.michelapedron.com/index.php/m-gallery/my )

 

これらの新作は古色技法を思い起こさせる。キャンバスはしわくちゃにされ、半光沢効果が施され、写実的な技巧よりもコンセプトを強く追求しており、鑑賞者により強いインパクトを与えている。

 

「Dear Deer」は生と死に向けた考察であり、外見によって象徴される二分法、何が重要で何が表層的かの世間的な常識に厳しく反対している。

 

イソップ物語の *「水辺の鹿」に触発され、アルチンボルド的な遊びも用いながら、作家は鹿のシルエットを黒い背景の中で際立たせている。鑑賞者が鹿の顔に注目できるように、花々は絵の主題としては描かれない。

 

ちょうどおとぎ話の鹿が水に映る自分の姿を求めたように私たち人間も鏡の中の姿を見るが、この作品は真実と嘘に焦点を当て、本心よりも空っぽの上辺だけを見せびらかしたがる人々に気づきを与える。

 

表層的なものを崇め奉る社会の規範にどっぷり浸かり、私達はあまりに頻繁に生命の真の価値を忘れてしまう。鹿の周りの暗黒がその真理を思い出すよう私たちに警告しているのだ。

 


*「水辺の鹿」- 水を飲みに泉にやってきた鹿は、水面に映る自らの立派な角を誇りに思い、逆に細くて弱々しい脚を悲しく思った。そこに突然ライオンが現れ、鹿は一目散に逃げ出す。その健脚で一旦は引き離したが、大きな角が木の枝にからまりついにはライオンに捕食されてしまう。今際の際に鹿はこうつぶやいた。「ああ、情けない。あてにしていなかったものに助けられ、頼りにしていたものに裏切られた」