(日本語は下に続きます)
All About Chimei Hamada, an exhibition cosponsored by The Asahi Shimbun Co. and other museums throughout Japan, was held in 1996.
Worthy of the title “All About,” over 200 works from the all published works by 1996 to the unpublished watercolor paintings, sketches and so on. That includes the sketches drawn in Tokyo School of Fine Arts, the early works that severely censure war, the recent works that humorously satirize the absurdity and ugliness in society and the sculptures made from 1983.
Held in the next year of the 50th anniversary of the end of WWⅡ, the exhibition attracted much attention as one that renews the historical value of Chimei Hamada. In 1994, Hamada said “I think art has roles as something that entertains people and decorations. But not only that things, I believe that to express the society we live in is also a role of art.” How an artist, who went through the worst hell human beings could create, lived and what he watched and thought for five decades after that. And, how he participated in society through art. It became an important traveling exhibition in his artistic career.
1996年に日本全国の美術館及び朝日新聞の共催による、「浜田知明の全容」展が開催されました。
この展覧会はまさに「全容」展にふさわしく、1996年までに発表された全作品と、未発表の水彩画・スケッチなどを加えた200点を超える作品が展示されました。そこには東京美術学校時代のデッサンをはじめ、戦争を厳しく糾弾した初期の版画作品、戦争に限らず広く社会における不条理や醜さをユーモラスに風刺した近年の作品、1983年から制作を開始した彫刻作品も含まれています。
1995年に終戦50年を数えたその翌年に開催された同展覧会は、浜田知明の歴史的評価を新たにするものとして大きな注目を集めました。「美術には、『人を楽しくする』そして『装飾性』という役割があります。でもそれだけでなく、『私たちが生きている社会』を表現するのも一つの役割だと思うのです」と浜田は1994年に語っています。人間が生み出しうる最大の地獄を体験した一人の芸術家が、その後の50年をどう生き、何を見、そして考えたか。そのうえで、芸術を通していかに社会に関わってきたか。浜田の画歴においても非常に重要な巡回展となりました。
作品キャプション(上から)